CSO本部 医療機器部
プロジェクトマネジャー 加藤雅子さん
--- まず始めに、CSOで働く魅力について教えていただけますか。
加藤「CSO企業で働く最大の魅力は、1社に在籍しながら、複数の企業の製品を担当し、経験や知識の幅を広げることで医療業界の営業のプロフェッショナルになれる点です。といいますのは、みなさんは正社員としてファーマネットワークに採用され、1〜3年といった期間で医療機器メーカーや製薬会社にて営業活動を行っていただくからです。私たちは、配属先のメーカーを「プロジェクト」と呼んでいます。たとえばABCという医療機器メーカーに配属された場合、「ABCプロジェクト」のプロジェクト社員となります。」
--- 医療機器メーカーの社員と仕事内容に違いはあるのでしょうか。
割田「ありません。当社から配属されていても、求められることはメーカーの社員と同じです。営業の目標数字も同じように与えられますし、仕事の指揮命令はメーカーの上司が行い、同僚もメーカーの営業マンとなります。ただ、労働派遣法上、派遣期間が3年までの業務なので、当社の社員は決められた時間の中で成果を出そうという気持ちが強く、メーカーの方からも高く評価されています。一つのプロジェクトを満了した後には、当社で別の医療機器を担当するプロジェクトに異動したり、MR認定資格取得にチャレンジしてMRプロジェクトに異動したりすることが可能です。」
--- 医療機器業界の中で、CSO企業というのはどのような存在でしょうか。
加藤「海外では普及していますが、日本での認知度はこれから高めていかなければならないと思います。ただ、メーカーの方が医療業界未経験から入社した当社のメンバーの活躍を見て、『新しい風を入れてくれて、すごく助かってる』と言われることもありますね。」
CSO本部 医療機器部
プロジェクトマネジャー 割田治之さん
--- 日本の医療機器業界の市場について教えてください。
加藤「約2兆5000億円の市場があり、医療機器の営業に携わっているのは約1万人です。一人の営業が担当するエリアは広く、医師をはじめとする医療従事者向けの製品トレーニングも求められるので、特に外科手術関連分野では専門性が高くなります。」
--- 現在活躍している営業の方の平均的なプロフィールを教えてください。
割田「年齢は入社の段階で、24〜32歳ぐらいでしょうか。業界未経験の方がほとんどですが、前職の営業経験や強みを活かして活躍できるので、ご心配いただくことはまったくありません。」
--- 手術への立会いもあると聞いていますが、頻度はどれくらいですか?
割田「ルールで決められているので、回数に制限があります。たとえば、人工関節を入れる手術の場合、骨に穴を開ける専用の器械が必要になるのですが、その使い方を医師に伝えるために立会うことがあります。医療機器営業が医療従事者のパートナーといわれるのはそのためです。日々の勉強は必要ですが、命を救うやりがいのある仕事です。」
加藤「もちろん、事前研修のほかに、営業現場に出てからのサポート体制も整っています。わからないことがあったら、同じ会社の営業マンに相談することも可能ですし、代理店の協力も得られます。 ただ、手術器具は手術で使用されて初めて売り上げが上がるということになりますから、手術がない限りは売れません。そこで必要とされるのが、競合の製品を使っている病院で自社の製品を使ってもらうための営業努力です。」
--- いつ「○○の手術がある」といった情報も医師から引き出すスキルが必要になるということですね。
加藤「はい。『自分の会社のこの製品を使っていただけませんか?』というように交渉して手術に入ります。」
株式会社ファーマネットワーク | ||
---|---|---|
設立 | 1997年11月 | |
資本金 | 433百万円 | |
所在地 | 〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目3番28号 K.I.S飯田橋ビル | |
事業内容 |
1.CSO(Contract Sales Organization)事業(MR業務受託/派遣/医療機器担当者業務受託/派遣) 2.PMS事業(PMS業務受託/モニタリングMR派遣) 3.教育研修事業 (MR導入教育/継続教育/PMS教育研修/疾患および製品研修) 4.人材紹介事業 |
|
企業の特色 |
■ファーマネットワークの魅力はCSO業務を遂行する上で重要な4つの要素、すなわち、一人ひとりが実力を十分発揮できるよう親身になってサポートする「プロジェクト・サポート」、希望のキャリアを叶える「キャリア・パス」、可能性を秘めた人材を一流に育て上げる「教育研修システム」、すべての社員がやりがいを感じ、イキイキ・ワクワクと気持ちよく仕事ができる「企業風土」に凝縮しています。 ■ファーマネットワークでは、お客様や面談に訪れる求職者の方、また、本社で研修を受ける社外の受講者の方や社員のために社内環境の向上を心がけています。設備などのハード面だけでなく、社員同士の絆を深め、会話のきっかけとなるような掲示物を飾っています。 |
|
従業員数 | 400名 |
※この情報は、2012年12月時点のものです